曳家(ひきや)工事を見学してきました!
まず、『曳家(ひきや)』とは、
建築物を解体せずそのままの状態で移動する建築工法です。
某テレビ番組では見た事がありますが、
実際に見られる機会はほとんどないので、とても貴重な経験をしました

ここは信州安曇野池田町にある大雪渓酒造株式会社さんです。
『大雪渓』などおいしい日本酒を生み出している蔵元さんです \ (^◇^)/

建物と基礎を切り離し、レールの上を移動させていきます。
なんとここまでくるまでに約4ヶ月!かかったそうです。

建物は完全に基礎から離れている状態です。
そして、今回は写真の左奥の方へ動かしていきます。


たくさんの人が見学し、報道の方々も何人もいらっしゃいました!
梅雨とは思えないきれいな青空の元、無事に工事は進んでいきました
貴重な現場を見学させていただき、ありがとうございました!
建築物を解体せずそのままの状態で移動する建築工法です。
某テレビ番組では見た事がありますが、
実際に見られる機会はほとんどないので、とても貴重な経験をしました


ここは信州安曇野池田町にある大雪渓酒造株式会社さんです。
『大雪渓』などおいしい日本酒を生み出している蔵元さんです \ (^◇^)/

建物と基礎を切り離し、レールの上を移動させていきます。
なんとここまでくるまでに約4ヶ月!かかったそうです。

建物は完全に基礎から離れている状態です。
そして、今回は写真の左奥の方へ動かしていきます。


たくさんの人が見学し、報道の方々も何人もいらっしゃいました!
梅雨とは思えないきれいな青空の元、無事に工事は進んでいきました

貴重な現場を見学させていただき、ありがとうございました!
苗木たちがホームステイにやってきました♪
みなさん、『全国植樹祭』ってご存知ですか?
(実は私もさっきまで知りませんでした…)
簡単に言うと、日頃お世話になっている木々達をもっとよく知り、大切に守り育て未来へ引き継ぐぞ!!ということを、
全国に発信する緑化運動の中心的な行事です。
そしてホームステイというのは、その植樹祭開催時期まで里親になり、育てる事です。
今回は52年ぶりに長野県で春頃開催されるので、来年のその辺りまでお預かりする予定です

今回お預かりしたのは、
ヤマザクラ ・ ヤマボウシ(←ハナミヅキによく似ています)・
コブシ ・ 紅葉がとても美しいニシキギ(錦をかざる!にかけてこの木を植える人も多いと聞いたことがあります)
…などなど主に落葉樹たちです。
クヌギやコナラなどどんぐりができる木や、皆さんよくご存知クリの木もありました
(ついつい食べられる方に興味がいってしまいますが…)
そして、ハナモモ(花は、皆さんもよく春に見ていると思います。私は桜と見分けがつかないのですが…)には、なんとすでに実
が!!
(写真、真ん中辺りです)

この木は観賞用の種類かそうでないのかわからないのですが…、
食べるのはちょっとやめておきます。(^-^)
みんな元気に大きくなれよーーーーーーーーーーー!

(実は私もさっきまで知りませんでした…)
簡単に言うと、日頃お世話になっている木々達をもっとよく知り、大切に守り育て未来へ引き継ぐぞ!!ということを、
全国に発信する緑化運動の中心的な行事です。
そしてホームステイというのは、その植樹祭開催時期まで里親になり、育てる事です。
今回は52年ぶりに長野県で春頃開催されるので、来年のその辺りまでお預かりする予定です


今回お預かりしたのは、
ヤマザクラ ・ ヤマボウシ(←ハナミヅキによく似ています)・
コブシ ・ 紅葉がとても美しいニシキギ(錦をかざる!にかけてこの木を植える人も多いと聞いたことがあります)
…などなど主に落葉樹たちです。
クヌギやコナラなどどんぐりができる木や、皆さんよくご存知クリの木もありました

(ついつい食べられる方に興味がいってしまいますが…)
そして、ハナモモ(花は、皆さんもよく春に見ていると思います。私は桜と見分けがつかないのですが…)には、なんとすでに実

(写真、真ん中辺りです)

この木は観賞用の種類かそうでないのかわからないのですが…、
食べるのはちょっとやめておきます。(^-^)
みんな元気に大きくなれよーーーーーーーーーーー!


会社に新しい仲間が増えました♪
この度、木族の家に棟梁が仲間入りしてくれました!
原澤賢一 (はらさわ けんいち) さんです。

フォークリフトを手や足のように使って乗りこなし、
機械を操り木の声を聞く、棟梁原澤さん。
先日は、会社内の木工教室で色々な機械の使い方や注意事項を皆に教えてくれました。
その時見たのがこの光景。半端なく重そうなたくさんの木材です。

うちの県くんも、ちょっと挑戦

(見えます?ちゃんと木をのせてます(^-^) ※近い将来、県くんも原澤さんのように
使いこなしているでしょうからご安心を♪ )
頼もしい仲間が増え、木族の家に追い風が吹いています
≫≫原澤さんをもう少し知りたい方は、こちらをどうぞ≫
原澤賢一 (はらさわ けんいち) さんです。

フォークリフトを手や足のように使って乗りこなし、
機械を操り木の声を聞く、棟梁原澤さん。
先日は、会社内の木工教室で色々な機械の使い方や注意事項を皆に教えてくれました。
その時見たのがこの光景。半端なく重そうなたくさんの木材です。


うちの県くんも、ちょっと挑戦


(見えます?ちゃんと木をのせてます(^-^) ※近い将来、県くんも原澤さんのように
使いこなしているでしょうからご安心を♪ )
頼もしい仲間が増え、木族の家に追い風が吹いています

≫≫原澤さんをもう少し知りたい方は、こちらをどうぞ≫